自動運転(埼玉工業大学)

PRクエストがサポートする自動運転の広報活動を紹介します。

埼玉工業大学の自動運転関連の情報
●埼玉工業大学の自動運転関連の情報を紹介する特設サイト
https://saikocar.sit.ac.jp/

●大学ジャーナルオンライン 自動運転・大学 記事関連
https://univ-journal.jp/

●鉄道チャンネル 埼玉工業大・自動運転 記事関連
https://tetsudo-ch.com/

埼玉工業大学 自動運転の実証実験紹介の動画
●論語の里バスへ大型自動運転バスが走行開始の動画
https://www.youtube.com/watch?v=iYinSPdlMYI

●埼玉工業大学 自動運転の実証実験紹介の動画
https://www.youtube.com/watch?v=iYinSPdlMYI

埼玉工業大学SIP Cafe
●SIP Cafe ~自動運転~
後付け自動運転システムをバスに搭載。
埼玉工業大学【東京臨海部 実証実験】
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=CZJltciozFo&feature=emb_logo

埼玉工業大学の自動運転関連の情報
●埼玉県先端産業創造プロジェクト
スマートモビリティ実証事業の成果のご紹介‐埼玉県産業労働部先端産業課
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=NhXgBKf0YXs&feature=emb_logo


玉川学園関係

PR TIMES STORYで掲載しています

ゴミ分別収集の向上を目指し、わかりやすいデザイン・シールを中学生が作成した玉川学園
ゴミ分別収集の向上を目指し、わかりやすいデザイン・シールを中学生が作成した玉川学園
桜舞う新年度4月から、緑豊かな玉川学園・玉川大学キャンパス内に登場した23個の新しいデザインのゴミ箱。鮮やかな赤、黄、緑色でゴミの分別種類がわかりやすく描かれたシールが天板に貼られており...
https://prtimes.jp/story/detail/rwpPP7u5Owb

縄文時代の重要文化財を3D技術で蘇えらせた。玉川大学工学部が座間市と地域連携で制作。
縄文時代の重要文化財を3D技術で蘇えらせた。玉川大学工学部が座間市と地域連携で制作。
縄文時代の貴重な文化が最新のテクノロジーで見事によみがえった――。
 古代と21世紀をつないだのが玉川大学で、工学部デザインサイエンス学科の学生が習得した3D技術を駆使し...
https://prtimes.jp/story/detail/BL4YYZfLJqB

「デザインパテントコンテスト」に8年間で11件受賞!
「デザインパテントコンテスト」に8年間で11件受賞! "デザイン思考"を養う玉川大学工学部デザインサイエンス学科の学生の挑戦
デザインによって社会課題を解決する能力を身につける玉川大学(東京都町田市)工学部のデザインサイエンス学科は、前身のエンジニアリングデザイン学科をリニューアルし...
https://prtimes.jp/story/detail/Bnpgg0unyNr

「インフラ×教育」産学連携のユニークな発想で「インフラメンテナンス大賞特別賞」を受賞
「インフラ×教育」産学連携のユニークな発想で「インフラメンテナンス大賞特別賞」を受賞
学校法人「玉川学園」(東京都町田市)はこのほど、国土交通省を中心に8つの省が参画する「第8回インフラメンテナンス大賞」の文部科学省特別賞を受賞しました。...
https://prtimes.jp/story/detail/xGz11kt7qDB

歴史ある労作で学生が新たな環境づくり クマノザクラなど植樹し、新たにつくる都市緑地
歴史ある労作で学生が新たな環境づくり クマノザクラなど植樹し、新たにつくる都市緑地
東京都町田市を中心に、神奈川県横浜市、川崎市にもまたがる広大で緑豊かなキャンパスを持つ玉川学園。新宿から30分ほどで到着する学園内には...
https://prtimes.jp/story/detail/bj4OOyfQL2x

数学の楽しさを教えたい!数学教師を目指して学ぶ玉川大学工学部「数学教員養成プログラム」
数学の楽しさを教えたい!数学教師を目指して学ぶ玉川大学工学部「数学教員養成プログラム」
「教員養成の玉川」を掲げる玉川大学(東京都町田市)は、各学部や学科に専門領域を生かした多彩な教員養成カリキュラムを持ち、教員免許状の取得を目指す学生が多く学んでいます。...
https://prtimes.jp/story/detail/B4eggKf0Azx


「1万人の音楽授業」を横浜アリーナで開催する玉川学園 ~創立95周年記念「玉川の集い」~
「1万人の音楽授業」を横浜アリーナで開催する玉川学園 
~創立95周年記念「玉川の集い」~

学校法人玉川学園(東京都町田市)は、創立95周年を記念する音楽イベント「玉川の集い ~歌声は力、合唱は労作~」を11月20日(水)14時-17時30分に、横浜アリーナ(横浜市港北区)で開催します。...
https://prtimes.jp/story/detail/rQqggZCQMRr

沖縄の美しい海を守りたい!生徒の夢を実現する玉川学園サンゴ研究部の13年歩み
沖縄の美しい海を守りたい!生徒の夢を実現する玉川学園サンゴ研究部の13年歩み
持続可能な開発目標(SDGs)に向けた環境教育に力を入れる玉川学園(東京都町田市)は、その緑豊かなキャンパスで、木の輪を広げ「陸」の豊かさを守る「Tamagawa Mokurin Project(タマガワ モクリン プロジェクト)」の活動や...
https://prtimes.jp/story/detail/rYQ00niZzzr

防災サバイバルをアウトドアから学ぶ玉川学園
防災サバイバルをアウトドアから学ぶ玉川学園
⾃然の中で⽣き抜くため、中学⽣が学内キャンプで"防災サバイバルスキル"を磨く活動を体験――。
玉川学園(東京都町田市)は7月23日-24日、中学1年生(7年生)の男女24人の生徒を対象に、緑豊かな学園のキャンパス内で1泊2日のサマーキャンプを開催しました。...
https://prtimes.jp/story/detail/B5w55OuDGlr

アドベンチャー教育で「自己冒険力」を育む玉川学園の挑戦
アドベンチャー教育で「自己冒険力」を育む玉川学園の挑戦
日本の教育機関で初めて、敷地内に屋外のチャレンジコースを設立し、玉川学園(東京都町田市)が「アドベンチャー(冒険)教育」の哲学や手法を取り入れた体験学習を導入したのをご存じでしょうか。緑豊かなキャンパスを保有する玉川学園は...
https://prtimes.jp/story/detail/b7MkkOuEmXx

新たな複合スポーツ施設「SANITAS」の期待を熱く語る~玉川学園「SANITAS」座談会~
新たな複合スポーツ施設「SANITAS」の期待を熱く語る~玉川学園「SANITAS」座談会~
2029年、玉川学園(東京都町田市)は創立100周年を迎えます。この記念事業の一環として現在進めているのが、緑豊かなキャンパスの中心部に建設する新たな複合スポーツ施設「Sports Center SANITAS(サニタス)」の計画です。...
https://prtimes.jp/story/detail/b3QjjkiwDRx

緑豊かなキャンパスで木の輪で学びの場をつなぎ、環境人材育成を進める玉川学園
緑豊かなキャンパスで木の輪で学びの場をつなぎ、環境人材育成を進める玉川学園
「Tamagawa Mokurin Project」座談会(2)
多摩の丘陵地に広がる玉川学園のキャンパス(東京都町田市)で、最も標高の高い丘である「聖山」。「守り、継承する聖山」とのコンセプトで継続的に行っている「聖山労作」では、...
https://prtimes.jp/story/detail/beEZZqUaJgb

本物に触れる「木育」を緑豊かなキャンパスで広げる玉川学園
本物に触れる「木育」を緑豊かなキャンパスで広げる玉川学園
「Tamagawa Mokurin Project」座談会(1)
未来を担う子どもたちへ本物に触れる「木育」を――。約60万平方メートルと東京ディズニーランドの敷地面積を上回る広大な玉川学園のキャンパス(東京都町田市)には...
https://prtimes.jp/story/detail/bpeVVwf7yjB

ユーザー事例

顧客 契約内容
医学部系国立大学 広報アドバイザーとして、全学の広報活動全般のコンサルティング(5年間担当)
工学系私立大学 広報アドバイザーとして、学園広報を業務委託で支援(5年半担当)
ITベンダー プレスリリースを中心とした継続的な広報業務支援
中堅IT関連企業 プレスリリースや記者発表会の開催など広報業務支援
ロボットベンチャー 記者発表会の開催に関する広報業務支援
市場調査会社 特定のテーマのプレスリリースの準備・発信を広報業務委託で支援
(財)技術系協会 広報顧問として、プレスリリースや取材などのプレス対応を中心とした広報業務支援
NPO技術者試験団体 記者発表会の準備・運営と記者集客などの広報業務支援

事例紹介1:医学系国立大学(東京)

医学系国立大学(東京)記者会見の様子当初の課題
・広報部設立にあたり、学内に広報経験者が不在
・業界関係者以外の一般的な認知度が不十分
・研究成果公表のプレスリリースと広報誌中心の広報活動

改善点
・広報部に対して、民間企業並の広報活動の展開に向けてアドバイス
・プレスリリース、取材等のプレス対応を強化
・記者懇談会の定期開催よりマスコミとの交流を深めてメディアとの関係強化
・記者会見の開催

矢印
<成果>
・2年目で記事掲載が25%増加
・マスコミ対応が広報部に一本化されてメディア対応が強化
・HPリニューアル、FB、大学紹介映像、などによる情報発信力の強化

事例紹介2:工科系私立大学(東京)

工科系私立大学(東京)記者会見の様子当初の課題
・志願者が十年間連続で減少して半減
・歴史と伝統があるのに行きたい大学として認知されていなかった
・広告宣伝が中心の広報活動で、プレス対応はなかった

改善点
・プレスリリース、取材等のプレス対応の強化により記事掲載を大幅増加
・記者懇談会などによるマスコミとの交流によりメディアとの関係構築
・記者会見の開催
・広報ツールと予算の見直しにより、紙からデジタルへシフト

矢印
<成果>
・6年間連続で志願者増加で2.5倍へ大幅増加
・偏差値も大幅上昇
・各種大学ブランド力のランキングも上昇

事例紹介3:中堅IT関連企業

中堅IT関連企業 記者会見の様子当初の課題
・社員には専任の広報担当者が不在
・記者発表会の経験・実績なし
・創業30年の企業で実績と技術力はあるが知名度はなし

改善点
・記者発表会の企画・準備・運営
・プレスリリースの作成・配信と記事化支援
・専門媒体の取材のアレンジ

矢印
<成果>
・初の記者発表会で新聞、TVをはじめ専門記者を集客
・日経産業新聞の記事掲載の実現
・記者発表内容が翌日朝のニュースで放送。その後TVに3回紹介

事例紹介4:ロボットベンチャー

ロボットベンチャー 記者会見の様子当初の課題
・ベンチャーで社員に広報経験者不在
・社長人脈で専門媒体のコネクションはあるが主要経済紙は無し
・主要ビジネス紙や技術系専門媒体での実績が少ない

改善点
・大手企業同様の効果的な広報展開のアドバイス
・記者発表会の開催の準備・運営の支援
・記者発表会への記者の集客

矢印
<成果>
・日経新聞本紙の記事掲載
・ロボット関連専門雑誌をはじめ約30件の記事掲載を実現
・記者発表会で新聞、雑誌をはじめ約20名の記者が参加

お気軽にお問合せください!

お問合せ・ご相談

連絡先 お問合せフォーム